製品概要
Feedly for Threat Intelligenceは、脅威インテリジェンスを日々収集・分析し、効果的な対策を検討しているセキュリティチームのためのソリューションです。
ニュース記事、レポート、ベンダーアドバイザリー、ブログなどに加えて、Twitter、Reddit、GitHubといった各種プラットフォーム上で公開されている、1億4000万件以上ものオープンソースを、Feedly AIが継続的に巡回し、膨大な量の情報を収集・構造化します。セキュリティ担当者は、効率的に目的の情報を検索・閲覧することができ、分析に役立てることができます。
また、Standardライセンスでは10ユーザー、Advancedライセンスでは25ユーザーまで利用可能で、チームメンバー間での効率的な情報共有を支援する各種機能もあります。
【Feedly AIによる、情報の構造化イメージ】
収集された情報は、Feedly AIによって以下のように構造化されるため、さまざまな検索クエリでマッチ度が高い情報を探し出すことが可能。
Feedly for Threat Intelligenceを利用することで、例えば以下のようなことを効率的に行うことができるようになります。
- 業界を取り巻く、サイバーセキュリティに関する脅威の状況を理解する。
- 重大な脆弱性とゼロデイを監視する。
- マルウェアファミリーと脅威アクターのトレンドを調査する。
【参考】製品概要紹介資料(英語)
【紹介動画】
【紹介動画(脆弱性管理)】
【紹介動画(Feedly AI)】
製品機能詳細
Threat Intelligence Dashboard
日々、定期的に短時間でダッシュボード(Threat Intelligence Dashboard)を確認し、数分〜数十分のうちに、以下をはじめとする最新情報を把握することが可能です。
- サイバーセキュリティに関連するトレンド
- 実際に行われた攻撃
- 新しく報告された重大な脆弱性
- マルウェアファミリー
サイバー攻撃の監視
特定の業界・企業名(自社・パートナー企業など)により、脅威情報を検索することが可能です。
これにより、自社のサプライチェーンを取り巻く脅威の全体像の把握が容易になります。
脆弱性の監視
CVSS(確定値)またはCVSS(予測値※)により、脅威情報を検索することが可能です。
※CVSS v3の手法に基づいた自然言語処理モデルを使用して予測します。
Feedly AIは、以下ソースから、脆弱性情報をほぼリアルタイムに収集します。
- NIST VD (National Vulnerability Database)
- 20以上のベンダーアドバイザリーサイト
検索画面において気になる脆弱性情報が見つかった場合、その詳細をCVE Insight Cardで確認することが可能です。
脅威のプロファイリング
【IoCの検索画面(例)】
脅威アクターやマルウェアファミリーを指定して、それらに関連する各種IoC(URL、IPアドレス、ドメイン、ファイルのハッシュ値、メールアドレス)を検索することが可能です。
【マルウェアファミリーの検索結果画面(例)】
【脅威アクターの検索結果画面(例)】
その他基本機能
Feedlyの上位ライセンスに共通の機能ですが、例えば以下のような機能が利用可能です。
- 類似内容の記事の排除
- 要約機能
- お気に入り/ミュートによる記事の選別
- ハイライト機能
- メモ機能
- Slack/Teamsへの通知
- Zapierを活用した、連携ワークフローの自動化(750以上のサードパーティのアプリ・サービスと連携したワークフロー構築が可能)
プランと価格
Feedly for Threat Intelligenceには、StandardとAdvancedの合計2種類のプランがあり、機能と価格は以下のとおりです。
Feedly Enterprise (Feedly for Threat Intelligence)以外の、よりリーズナブルにご利用いただけるプラン(Feedly Pro, Feedly Pro+)もあります。詳細についてはお問い合わせください。
スレットハンティング以外への利用
Feedly Enterprise (Feedly for Threat Intelligence) は、脅威インテリジェンスを収集し分析するセキュリティ担当者のためのソリューションではありますが、他の用途でご利用いただけるライセンスもあります。
2023年7月時点では、以下の2つが用意されています。
- Feedly for Market Intelligence:マーケット情報の収集〜分析が可能
- Feedly for Biopharma:バイオ医薬情報の収集〜分析が可能
参考情報
- スタートアップガイド(メーカーウェブサイト)
- ナレッジベース(メーカーウェブサイト)
- ブログ(メーカーウェブサイト)
- ブログ(メーカーウェブサイト)
- ユーザー企業のケーススタディ(メーカーウェブサイト)